≪ 前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 全て表示 | 次へ ≫
Ustream配信で揃える機材:モバイル電池(USB対応モバイル電源パック QE-PL201-K)
![]() ■Nanaはクレジット決済も可能です■パナソニック【Charge Pad】USB対応モバイル電源パック QE-... |
ウェブカメラで配信するのを中心にしますが、
外出時等には、スマートフォンで配信することもあります。
一番怖いのが、電池切れ。
乾電池式ではなく、リチウムによる大容量のモバイル電源を買うことにしました。
その中でもいろいろ容量の違いがあるのですが、2~3回は充電できるとのことで、こちらの商品にしました。
小室直樹著の本を数冊購入
小室直樹著の本を数冊購入。宮崎哲哉のトーキング・へっズで紹介されていたので、大変興味を持ちました。
ホームページに顔写真を出す効果
http://www.suzukikenichi.com/blog/5-ways-to-use-photos-to-boost-conversion-rate-of-ecommerce-sites/
これ、人の顔を載せるってホント効果ありですが、 個人で背水の陣でショップを運営している人でない場合には、 ショップ店長であれ、ネットに顔を出したくない社員の抵抗が激しいでしょう。
それをどうするかですね。
うちのクライアントさんでは、入社の条件にいれている会社があります。
採用してから「ネットに顔出して」というからおかしくなるのであって、 採用時に許可をとっておけばOK。
商品だけならべておけば売れる、のは難しいので、 会社を売る、しかない。 となると、社員も顔写真と本名を出す会社がやはりリードしやすいです。
沖縄のマンゴーとか楽天で買えばこの程度はすぐにわかります。 自分だけでなく、妻も子供も孫まで総動員して家族全員さらして、 子供が食べているところをこれ見よがしにさらして、さらして、さらして、 それで信用の一部にする。
さすが、背水の陣の個人ショップはこの点では強いですね。
『「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」はデマ』はデマ
世界標準を見ろ、「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」
http://product-empresario.blogspot.com/2012/01/blog-post.html
という記事があったので、私も喜びいさんで、FBでシェアし、やる気を丸出しにしていたのですが(苦笑
下記のように、デマだった可能性が高いです。
『「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」はデマ』
http://d.hatena.ne.jp/hagex/20120105/p7
でも、この自分のやる気をすっかりなくしてしまうのももったいないし、実際にハーバードの学生が人並み以上に勉強しているのは事実だと思うので、どうにか朝からやっているハーバードの図書館を見つけてみました。
http://lib.harvard.edu/libraries/0027FULL.html#hours
まさに、週5日は24時間やってるハーバードの「Lamont Library」です。あー良かった。
しかし、図書館の開館時間一覧( http://lib.harvard.edu/libraries/hours.html )では9am - 5pmの表記があります。これはLamont Libraryの「January Term (Jan 3 - Jan 20, 2012)」の時間帯だったようです。通常は週5日で24時間やっています。
実際には『「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」はデマ』はデマ、とは言えないんですが、あえて釣りタイトルをつけてごめんなさい。m_ _m
その他にハーバードの図書館の時間をくまなく見ていきました。
http://lib.harvard.edu/libraries/hours.html
からリンクされている個別の図書館にアクセスして、「Library hours」のリンクをクリックすると、詳細な時間帯が表示されます。
結果、Lamont Library以外は24時間やってる図書館は見当たりませんでした。
2012年明けましておめでとうございます!
ホームページリニューアルセンターの飯野です。
昨年に引き続き、本年もよろしくお願いいたします!
ちょうど、あるサービスの比較検討をしていたのですが、その会社のホームページの最新情報が1年以上前の日付だったりすると、「この会社大丈夫かな?やってるのかな?」と不安になってしまいます。
ですから、ブログの更新でも、簡単なお知らせでもいいですので、なるべく最新情報は「最新」にしておいた方が良いですね。
「2008年ホームページをリニューアルしました」なんて最新情報のまま止まっている会社を発見することもありますよね。
- 最新のお知らせ機能は、ホームページ制作会社に作ってもらって、リニューアルしたお知らせだけ掲載してもらった。
- 納品されてからは、一度も情報発信をしていない。社内の誰もする気がない。
という状況が目に浮かびます。あなたの会社もぜひ最新情報を更新して下さいね!
それでは、2012年がみなさまにとって、最良の一年になりますように。
PS. もし既存のホームページのまま、最新情報を更新する機能だけ欲しい方は、お気軽にご連絡下さい。
グーグルカレンダーで1時間ごとに締め切りをつくって仕事を早くこなそう
おはようございます。
1月23日(東京):「首都圏IT実践会(仮)」の参加者募集のお知らせ
神奈川県と埼玉の中小企業家同友会メンバーでITを活用したい方向け合同勉強会を毎月開催します。
今後、東京・千葉の同友会も参加予定の「首都圏IT実践会(仮)」です。
福島同友会へ全額寄付&社員参加OK!2月スピーキング講座の募集
【社員さんのみでも参加可能!】スピーキング講座
twitterの新画面・デザイン:「見つける」コーナーがスパムになりそう
twitterの新しいトップデザインがこうなりました。たまに古いものに戻ったりします。
下が「#見つける」というコーナーができてます。問題は、右側に薄く見えている「関連するツイートを見る→」です。これをクリックすると、キーワードに関連したツイートが自動的にピックアップされて流れています。逆に言えば、見つける、で出ているワードを詰め込んでツイートばっかりするスパムが横行しそうですね。
しかし、この写真ツイートのセレクションはどうやってやっているのか気になりました。
使えるホームページ下請け業者になる10カ条
- 夜遅くでも対応する
- 金曜の夜の指示を快く受ける
- 電話口での指示を延々と聞く
- 行った言わないになったら、とりあえず相手を立てる
- いつでも制作者に電話がつながる
- 仕様変更は喜んで対応
- 元請けの名刺を持つ
- いつか大きな仕事になるからと赤字案件を引き受ける
- 元請けの営業用に無料でデザイン案をいくつも作る
- 元請けの営業用の企画案をいつでも作る
これの逆をやれば、下請脱却できそうですね♪ 逆をやるためには、自社の強みを極めて、仕事は自分で取ってこれるようになることが必要です。